垂れ幕・懸垂幕と横断幕の違いとは
幕には、横断幕や垂れ幕、懸垂幕などのように様々な種類があります。それぞれがどのような幕なのか、なんとなく理解しているけどはっきりとは分からない...という方も多いのではないでしょうか?今回は垂れ幕・懸垂幕と横断幕の違いについて解説します!
垂れ幕・懸垂幕とは
垂れ幕・懸垂幕とは、「文字やイラストなどがデザインされた縦に長い幕」です。
垂れ幕・懸垂幕は、学校で大会出場を祝う時や商品・イベントの宣伝広告、店舗の看板として使われています。
垂れ幕・懸垂幕と横断幕の違い
垂れ幕・懸垂幕と横断幕の違いは、縦長か横長かのみで、生地や縫製方法に違いはありません。
懸垂幕・垂れ幕
横断幕
横幅が縦幅に比べて大きく長くなっている横に長い幕のことを一般的に「横断幕」と呼びます。
逆に、縦に長い幕は「垂れ幕」や「懸垂幕」と呼ばれています。
横断幕も、垂れ幕・懸垂幕も広告宣伝目的で使用される幕として本質的には同じものですが、形状やサイズ、用途によって種類が分けられています。
横断幕の活用方法は、大型商業施設などのてすりに設置しイベントやキャンペーンの告知看板などを設置するスペースの限られている空中店舗のアピールに利用されています。
横断幕は垂れ幕・懸垂幕とは違い横に長いため、複数人で持ち掲げることができます。記念撮影・スポーツの応援などにも利用されています。
一方、垂れ幕・懸垂幕は縦幅が横幅に比べて長くなっている縦に長い幕です。横断幕と比較すると、高さが必要になるため設置の手軽さなどで劣りますが、縦幅が大きいため遠くからでも視認されやすいという特徴を持っています。
垂れ幕と懸垂幕に違いはあるのか?
懸垂幕と垂れ幕は、呼び名が違うだけで、実は全く同じです。
どちらも、横断幕を縦向きにした、縦に長い幕の事を指します。
\ 横断幕・垂れ幕・懸垂幕の作成を検討中の方へ /
垂れ幕・懸垂幕の素材
幕の生地には、一般的にはビニール素材で布素材と比べて強度のあるターポリンがよく使われていますが、使用環境によっておすすめな生地を説明していきます。
使用環境によって適切な生地が変わってくるため、屋外や屋内での使用用途や使用期間によって生地を選ぶことが重要です。
素材の特徴や耐久性、価格は以下の表と見出しで解説します。
素材 | 特徴 | 耐久性 | 価格 |
ターポリン |
・屋外利用におすすめ ・裏面への透けが少なく、布素材に比べると発色は鮮やか ・重量があり折り畳みには向いていない |
約1~3年 | ビニール素材の中では一番安価 |
トロマット |
・屋内利用におすすめ ・厚手の布素材でターポリンに比べ半分以下の重量 ・屋外利用もできるが耐久は約3ヶ月ほどになる |
約1~2年 |
テトロンポンジより高い ターポリンより安い |
テトロンポンジ |
・室内かつ短期利用におすすめ ・軽く薄い布生地で裏抜けがよく折り畳みもできる ・屋外や長期利用には向いていない |
約3ヶ月 | 布・ビニール素材の中でも比較的安価 |
屋外で使用する場合
屋外での使用には「ターポリン」という生地がおすすめです。ポリエステル系の繊維を合成樹脂フィルムで包んだビニール系の素材でできているため、雨や風にも強く耐久性があります。
ターポリンはテントなどにも使われることのある生地です。防火加工もされているものが多く、耐久性が高いため屋外での長期使用におすすめです。裏面への透けもないので、布素材の生地と比べると発色が鮮やかです。ただし、厚手のビニール生地になるので重量があり折り畳みにも不向きという欠点もあります。
また、生地表面にメッシュ状の穴が空いている「メッシュターポリン」も使用されます。風の響を受けやすい環境に設置される大型の幕などには風への抵抗が少ないメッシュターポリンがおすすめですが、耐久性と視認性の面で通常のターポリン生地に劣ります。
屋内で使用する場合
屋内での使用の場合、「トロマット」という生地がおすすめです。
トロマットは厚手の布素材でできており、折り畳みも簡単です。雨風に対する耐久性が低いものの、ターポリンと比べ半分以下の重量で、やや安価です。
トロマットは屋内設置に向いた生地ですが、生地が厚手であるため3か月程度の屋外常設には対応可能です。
使用期間・予算で選ぶ場合
短期間の利用では「テトロンポンジ」がおすすめです。ポリエステル製の生地で軽くて薄いのが特徴です。1週間程度の利用や、コストを抑えたい際にはおすすめの素材です。
長期間の利用では、耐久性のある「ターポリン」・「テトロンツイル」がおすすめです。ターポリンはビニール素材で雨や風への耐久性の高い生地です。テトロンツイルは、布素材の中で一番丈夫な生地で3ヶ月以上の屋外常設も可能です。テトロンツイルには汚れがつきにくいという長所もあるため、国旗や社旗にも使用されます。
垂れ幕・懸垂幕の使用用途
部活動の県大会・全国大会出場などの祝い事の告知などで利用されます。学校・生徒の活躍を祝福したり鼓舞する目的で設置されます。学園祭や運動会などでは会場の雰囲気を盛り上げるため、装飾として手作りの垂れ幕を設置する場合もあります。
●ショッピングモールショッピングモールではイベントや商品の告知などで利用されます。ショッピングモール内の吹き抜けに設置されるケースが一般的です。映画館が併設されている大規模ショッピングモールになると、映画の宣伝として大型サイズの垂れ幕・懸垂幕が設置されるケースもあります。
大きな道路沿いにあるスーパーや飲食店では、大型の看板から吊り下げる形で商品や営業時間の宣伝に用いられています。
人通りの多い繁華街の路面店・空中店舗では、設置可能なスペースに合わせてサイズの小さな垂れ幕が活用されています。
高層の建物では、大型の垂れ幕が設置されています。
会社やブランドの雰囲気やコンセプトイメージを大きくアピールするための写真を使ったものや、縦に長いデザインを生かして文字を大きく配置したものが活用されます。
\ 実際に垂れ幕・懸垂幕を使用した事例が沢山! /
まとめ
垂れ幕について説明しましたが、いかがでしたか?
垂れ幕・懸垂幕と横断幕の違いは向きのみで、縦向きが垂れ幕・懸垂幕、横向きが横断幕になります。
制作の際には、設置スペースによってサイズを選び、屋外または屋内など利用場所・期間によって生地を選ぶとより効果的に活用できるでしょう。
知識として垂れ幕の種類や素材のベースを知っておくことで実際に設置したイメージができるようになりますし、垂れ幕の注文先や発注先との打ち合わせなどもスムーズに行えますね。
今回紹介したポイントをふまえ、効果的に宣伝できる垂れ幕を作成しましょう。