雨にも負けず風にも負けず火にだって負けない防炎加工の横断幕!

横断幕・懸垂幕・のぼりなどの使用・掲示によって生じる事故やトラブルで、懸念されるもののひとつが「火災」です。
「火災なんて滅多に起こらないだろう」「気をつけていればうちは大丈夫」・・・と思ってはいませんか?
ですが、「屋外の飲食イベントで垂れ幕を看板代わりに掲げていたら、風で炎が幕に燃え移ってしまった」、
「屋内イベントで横断幕の近くに照明器具を置いていたら、熱を帯びて火がついた」など、
横断幕は思わぬところで火事の危険性を孕んでいるともいえます。
また、公共施設など特定の場所では防炎物品を使用することが消防法で義務付けられています。
飲食店・ガソリンスタンド・商業施設・イベント会場などの主催者が自主的に防災対策を必須としている場合もあります。
これから横断幕の設置を考えている人は、防炎の必要性について知ることが重要です。
火災へのリスクを回避できるような横断幕の素材や加工の知識を身に付けて、安全な横断幕を作りましょう。
防炎加工の横断幕を選ぶ理由
建物自体の防火対策は現代では万全なはずなのに、商業施設やイベント会場の不慮の火災事故で人が亡くなることが多々あります。
それは、建物が燃えているからではなく、店内の商品・備品や会場内の横断幕などに火が燃え移り、
延焼することによる火傷や逃げ遅れで煙を吸ってしまうことが多いからです。
もし、幕に火が燃え移らなかったら、延焼を食い止めることができ、被害者の増加を抑えられたかもしれません。
横断幕によく使われるトロマットやターポリンはポリエステルという化学繊維でできている繊維製品です。
ポリエステルそのものは比較的燃えにくい素材ではありますが、全く燃えないというわけではありません。
被害を少しでも食いとめるために、万が一火がついても最低限の焦げや溶けることで延焼を防ぐことができる
「防炎加工」を施された素材を選ぶことが重要です。

消防法で義務づけられている防炎物品
上記で述べたように、火災による死亡者が多い理由のひとつが
布への延焼による燃え広がりで逃げ遅れや大火傷が生じることです。
とくに人が多く集まる場所では、火災が発生した際の人命危険は重篤なものとなっています。
そうならないためにも、消防法第8条の3では一定の防炎性能を有する物品(防炎物品)の使用を義務付けられています。
義務付けられている場所は高層建築物(高さ31m以上)・地下街・劇場・旅館、病院その他の政令で定める防火対象物で、
防炎物品として定められているものは、カーテン・じゅうたん・どん帳などです。
横断幕に関していえば、義務ではありませんが防炎協会が定めている「防炎製品」
として自主的に店舗側やイベント主催者が使用するよう対策を取っています。

防炎加工生地の特徴

横断幕で取り扱われている生地ですが、一般的なトロマットは防炎加工がありません。
もし、防炎加工の生地で横断幕を作りたい場合は、用途や都合に合わせて防炎トロマットやターポリン
(弊社で取り扱っているターポリンは全て防炎使用)を選びましょう。
注意事項ですが、防炎=全く燃えないということではありません。
火に接しても容易に着火せず、一気に燃え広がる事を抑える効果があります。
また、「防炎ラベル」を付することができるのは、消防庁長官によって「登録表示者」として登録を受けた者に限られています。
お客様がそれを見て安心する、という意味では防炎ラベルを貼ることもおすすめといえます。
防炎ラベルに関しまして
防炎トロマットに関しましては防炎ラベルを常に添付しております。
ターポリン、グロスターポリン、メッシュターポリン、遮光ターポリンに関しましても防炎素材となっており、
認定ラベルは希望をされる方のみ税込88円で添付いたします。

もちろん火災が起きないことが大前提です。 起きないことを願うのは皆さん同じかと思いますが、実際、災害はいつ起こるかわかりません。 万が一、火災が起きたときに被害を最小限度に抑えるための対策・行動を事前にとることが大切です。 そのために、防炎加工の横断幕を選ぶことは火災予防対策のひとつとして最適な方法といえるのではないでしょうか。