スエードはどんな生地?|お手入れ方法や間違えやすい素材も解説
スエードとは、なめした革の裏側を起毛させたもので、本革と合成繊維素材のものがあります。
高級感と独特の温かみを持つ一方で、繊細で痛みやすい生地でもあるため、メンテナンスには注意する必要があります。
そこでこの記事では、スエード生地の特徴やお手入れ方法についてまとめました。
スエードと間違えやすい素材についても紹介しているため、スエードについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
スエードとは?生地の特徴を解説
靴や小物、洋服やタペストリーなどに広く用いられるスエードには、動物の皮を使った本革と合成繊維のものの2種類があります。
まずは、それぞれの生地の特徴についてみていきましょう。
本革のスエード
本革のスエードは、ヤギや子牛など動物の革の裏面(床面)をヤスリがけして起毛させて仕上げた革です。
靴の素材などとして使われることが多く、色や質感の味わいが深くなるという経年変化を楽しめるため、使い続けるほど愛着が湧くとして人気を集めています。
とくに、子牛など繊維が細かい動物の革で仕上げた「シルキースエード」は、その上質な手触りから高級品として扱われています。
一方で、基本的に雨に弱く、合成繊維のものと比べて値段が高い点に注意が必要です。
合成繊維のスエード
合成繊維のスエードは、見た目や肌触りなどを本革に似せて作られたもので、ポリエステル素材やナイロン素材などがあります。
本革のものよりも光沢があり、水に強い一方で、経年劣化からひび割れや剥がれてしまうことがある点に注意しましょう。
合成繊維のスエードの用途は洋服や小物など幅広く、たとえば、旗やタペストリーでは以下の生地がよく使われています。
- スエード
- 遮光スエード
- ダブルスエード
旗やタペストリーで使われるスエードは非常に軽く、持ち運びに優れており、一方遮光スエードでは、2枚のスエードの間に遮光材を挟むことで両面印刷できる点が特徴です。
また、ダブルスエードは通常の2倍ほどの厚みがあり、マットな仕上がりが楽しめます。
スエードと混同されやすい素材
スエードのほかにも、起毛革にはいくつか種類があります。
ここからは、スエードと混同されがちな素材について紹介します。
素材①:ヌバック
ヌバックは、主に牛革で仕上げた素材です。
もともと繊細な革の表面をヤスリがけしているため、毛足が短く、起毛革でありながらも軽くてなめらかな質感が特徴です。さらに、厚みがあって耐久性も高いため、財布やバッグのほかに、ブーツや登山靴などの素材としてもよく使用されています。
ヌバックは、スエードと同じように、使えば使い込むほどに増す味わいとともに、ヌバック特有の質感から伝わる上品な風合いが魅力といえるでしょう。
素材②:ベロア
ベロアは、牛革の裏面を起毛させた素材です。
スエードよりも少し毛足が長く、それゆえに生まれる優雅で深みのある光沢が上質感を演出してくれます。
また、ベロアは主に成牛など繊維の荒い大型動物の皮が使用されるため、厚手で丈夫です。そのため、革小物だけでなく、洋服や家具などにもよく使用されています。
なお、「ベロア」という名称は日本ではよくみかけるものの、海外では「スエード」の一種としてまとめて扱われることも多いようです。
素材③:バックスキン
バックスキンは、主に鹿の革の表面を起毛させた素材です。
本来バックスキンとは「Buck Skin」と書き、英語で「牡鹿の革」を意味します。しかし時代とともに牡鹿の革が希少となり、現在ではヒツジ、ヤギなど牡鹿以外の皮を用いることもあるようです。
バックスキンは見た目の美しさだけではなく、柔らかくて伸縮性があり、通気性にも優れています。
また、しなやかで型くずれしにくいという特徴もあることから、手袋や衣料品、自動車のハンドルカバーなどによく使用されています。
スエードのお手入れ方法
表面を起毛加工しているスエードは汚れがつきやすいため、日々のお手入れが欠かせません。
スエードの製品を長く楽しむために、ここからは自宅でできるお手入れ方法について紹介します。
ブラッシングでほこりや汚れを落とす
スエードの汚れは、基本的にブラッシングで落とせます。
柔らかめの毛ブラシを使って、全体の土やホコリをはらい落としましょう。ゴミやホコリを掻き出すために、最初は毛並みに逆らってブラッシングするのがコツです。
また、部分的な汚れや落ちにくい汚れには、砂消しゴムやスエード専用の消しゴムでこすり落としましょう。
コバの部分や縫い目など細かいホコリが溜まりやすい場所は、歯ブラシなどのような小ブラシでこすればスムーズに落とせます。
スエード用のスプレーを使って潤いを保つ
スエードの美しさを維持するためには、スエード用のスプレーを使って潤いを保つことも大切です。
スエードは、乾燥や栄養不足になると柔軟性のないパサパサな質感になりやすいため、定期的に専用の栄養スプレーで潤いや油分を与えましょう。
スエードの発色が鮮やかになるだけでなく、スエード特有のしっとりした質感や良い香りが楽しめます。
また、色あせが目立つ場合は、無色透明のものではなく、スエード素材の色にあわせたスプレーを使って補色しましょう。
雨の日には防水スプレーで対策を
雨の日には、防水スプレーをかけて対策することも欠かせません。
使用前にかけておけば、起毛した1本1本の毛に撥水効果が得られるため、毛足につく汚れや水の浸透を防ぐことが可能です。吹き付けるときは、防水スプレーによるシミが発生しないように、30cmほど離して全体にムラなくスプレーしてください。
スプレーが終われば、ブラシで毛足を整えます。
なかには革を傷めてしまうものもあるため、スエードに使用できる防水スプレーかどうかよく確認してから使用しましょう。
合成繊維の場合のお手入れ方法
ポリエステル100%のスエード生地の場合は、基本的に水洗いでのお手入れが可能です。
ただし、強くゴシゴシ洗ったり、固く絞ったりすれば、生地を傷めかねません。色落ちや型崩れ、シワの発生を防ぐために、優しくもむように洗いましょう。
洗濯機を使う場合は、ネットに入れて、手洗いコースなどの水流の弱いコースを選びます。別の衣類と一緒に洗ってしまうと色移りする可能性があるため、単独洗いがおすすめです。
洗濯後は、形を整えて風通しの良い場所で陰干ししましょう。乾燥が不十分だと、カビが発生することがあるため注意してください。
まとめ
スエードは、動物の皮をなめしたものと、ポリエステルなどの合成繊維で作られたものと2種類あります。
生地の種類によってそれぞれ特徴があるため、用途やデザインなど、自分のニーズにあわせて選びましょう。
横断幕・懸垂幕キングでは、通常のスエードと両面印刷が可能な遮光スエードの2種類の生地を取り扱っています。タペストリーや旗などに使う素材をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。