ハトメの取り付けに失敗した際の簡単な外し方をご紹介!
ハトメは、 布や紙、革製品などの補強に用いられる金具です。一般の人も扱える素材で、手作りの小物や横断幕などに使われることもあります。今回は、ハトメの意味や種類のほか、取り付けや外し方などハトメに関する基礎的な情報を紹介します。ハンドメイドを行う予定のある方やハトメの扱い方を知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
幕や革製品などについているハトメとは
ハトメとは、文字通り「鳩の目」に似ているリング状の金具を指します。主にハトメが使われるのは、靴や横断幕の紐を通す箇所やバッグの持ち手など、製品にあけた穴の部分です。素材の布や紙、革が破れないようにハトメで縁取ることで、補強の役割を果たします。
ハトメの種類
ハトメには、「片面ハトメ」と「両面ハトメ」と呼ばれる2つの種類があります。
片面ハトメは、表も裏もひとつの金具で付けられます。折り返し先が直接プレスされるため、筒先が菊の花が広がったような形状になり金属部分が裂けてしまうのが特徴です。両面ハトメは、裏面に座金と呼ばれる金具を用いて生地を挟み込むように付けられます。素材の相性にもよりますが、見栄えや強度が良く、質を重視するならば両面ハトメがおすすめです。
カシメとの違い
ハトメとよく比較される金具のなかには「カシメ」と呼ばれるものがあります。ハトメは製品にあけた穴を補強するためのリング状の金具を指すのに対し、カシメは中央に穴がないボタンのようなパーツのことを指します。カシメは、生地同士を繋いだり、ポケットなどの補強に使われることが多いです。
ハトメの外し方
続いては、ハトメの取り付けに失敗した場合に備えて、ハトメの簡単な取り外し方を紹介します。ハトメを外す際には、喰い切りなどのニッパーやラジオペンチなど金具をしっかりつかめる器具を使うのがおすすめです。
ハトメは、内側の金具部分を一周ほぐすように起こしていき、隙間ができれば外せます。金具を喰い切りで起こす際は、強引に引っ張ったりせず、ゆっくり丁寧に行って生地を傷つけないように気をつけましょう。
金具が起きて、ペンチが入る隙間ができた後も、一気に引き抜かず浮いている箇所から徐々に金具を外していきましょう。特に、座金のある場合は残った金具で怪我する可能性もあるため、注意してください。
自分でハトメを付けるときの注意点
ハトメの取り付けに失敗するときは、ハトメの叩き方や打ち具とのサイズなどに問題がある可能性があります。打ち具を垂直にして叩き、金具が変形するほど強く叩かないことを意識しすることが大切です。また、ハトメの素材強度やサイズに適した打ち具を選びましょう。
ハトメは再利用できる?
一度取り付けに失敗して破損してしまったハトメは、再利用できません。もう一度ハトメを付けたい場合は、新しいハトメを使いましょう。初めて作業する場合は予備を買っておくのもおすすめです。
また、ハトメが付いていた商品のハトメが取れて交換したい場合は、工具を買い揃えれば作業もできますが、専門の業者に依頼することも視野にいれましょう。
まとめ
ハトメは、製品にあけた穴の補強に使われる大切なパーツのひとつです。革や布製品を手作りしたり、業者に依頼したりする際は、ハトメのような細かなパーツでも、素材や扱い方に着目しておきましょう。