体育祭のうちわを手作りする方法!デザインやアイデアを紹介

学生生活の中でも盛り上がるイベントの一つである体育祭では、応援グッズとして手作りのうちわが人気です。クラスメイトや先輩・後輩の応援に使うのはもちろん、インスタ映えになるようなおしゃれでかわいいデザインのうちわを作って、思い出に残したいと思う人もいるでしょう。また、あまりお金をかけずに手作りしたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、体育祭で盛り上がるようなうちわのデザインのアイデアや100均のアイテムで手作りする方法を紹介します。
体育祭で活躍するうちわとは
体育祭で活躍するうちわには、応援用、ダンス用、記念写真用など、広い用途が考えられます。体育祭でおそろいのうちわを用意することで、団結力を高めたり、インスタ映えを狙えるような写真をたくさん撮ったりすることができるでしょう。また、個性豊かなうちわで応援されることで、応援される側も楽しい気持ちになることが期待できます。


体育祭うちわの作り方やアイデア例
ここからはうちわの作り方やさまざまなアイデア例をご紹介します。文字や写真を切り貼りしたり、キラキラのモールやリボンで装飾をしたりと、ちょっとの工夫でかわいい体育祭うちわが作れます。透明うちわや干支をモチーフにしたうちわなど、少し変わったデザインやアイデアもあるので、参考にしてみてください。
派手なキラキラ装飾のうちわ

体育祭で作られることが多いのは、キラキラのモールなどで装飾した派手でかわいいうちわです。モールの種類はたくさんあるので、クラスや友達で色を揃えたり、お好みのデザインにすることができます。主な材料や作り方は以下の通りです。
材料

- うちわ
- ホログラムシール
- ボンド または グルーガン
- はさみ
- 画用紙
- マーカー や ペン
- 装飾品(パーティーモール、ラインストーンなど)
*すべて100円ショップなどで購入できます
作り方
今回は、クラスと名前をメインにして、キラキラの装飾でうちわを作っていきます。
①うちわに貼る文字のデザインと下書きを作成する

パソコンやスマホアプリを使って、参考になる文字のイメージを作ります。今回はホログラムシールの裏面に直接文字を書いていくので、文字は反転させた状態で作ります。デザインやロゴが作れる無料のツールやアプリもあるので、それらを活用してかわいいフォントを見つけてみてください。イメージができたら、参考にしてホログラムシールに下書きをしていきます。見ながら書き写すのが難しい場合は、型紙として印刷して縁をかたどっていくのもよいでしょう。
②文字や画像を切り取る


下書きした通りの形に、ホログラムシールをカットしていきます。
③画用紙で枠部分を作る

ホログラムシールの文字の後ろに枠を付けたい場合、シールの剥離フィルムを剥がして画用紙に貼り、文字に沿って画用紙を切っていきます。また、お好みに応じてマーカーやペンを使って枠線となる部分を追加するのもよいでしょう。
④配置を決めて型紙を貼る

配置を決めて、実際に型紙を貼っていきましょう。
ホログラムシールを直に貼る場合はそのままうちわに貼り付けます。画用紙は裏にのりをつけてから貼っていきます。
⑤装飾品でデコレーションする


文字を貼った面の端に、うちわの輪郭をなぞるようにボンドやグルーガンをつけ、モールをのせて接着させます。また、文字やうちわの余白をラインストーンなどを貼り付けて飾ると、より華やかな印象を与えることができるでしょう。

うちわをキラキラにアレンジできれば完成です。


同じようなデザインでも、モールの種類や色を変えることで印象は大きく変わります。たとえば、左の写真は先ほどのうちわのモール部分を、青色で小さめのものに変更して作りました。また、写真右は文字の部分にフェルト素材を使い、うちわの背景にもパステルカラーの画用紙を貼り付けることで、やわらかい雰囲気のうちわにしてみました。
透明うちわ

うちわの枠に貼られた紙や骨組みを外して、透明なカードケースを貼って作るうちわです。
紙の部分をスケルトンにすることで、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気や涼しげな印象を与えやすくなります。
作り方
①既製品のうちわの面と内側の骨組みを外し、外枠だけにする
②透明なカードケースをうちわのサイズに切って貼り付ける
③文字を入れたりモールをつけたりして完成
【アイデア】顔写真を入れたうちわ

それぞれが自分の顔写真を貼り付けたうちわもよく作られています。自分の名前や好みの色、モチーフなどを入れることで、デザインはお揃いでも個性のあるうちわが作れます。
最近では、豊富なフィルターやスタンプを使えたり、顔写真をCG風に加工できたりする無料ツールがあるため、自分や友達の写真に様々なアレンジを加えて楽しむことができます。また、子どもの頃の写真を使って楽しむ人もいます。
さらに、うちわに推しの写真を入れる人もいます。推しの写真を入れたうちわを持って写真を撮ることで、体育祭の思い出とともに当時の推しを思い出すこともできるでしょう。
【アイデア】動物の柄や模様を入れたうちわ

うちわ全体に動物の模様を入れたデザインもあります。特に、牛や虎などその年の干支の動物の模様が特徴的な場合は、取り入れている例が見受けられます。他にもヒョウやシマウマ、キリンなど、好きな動物の柄をデザインとして取り入れてみるのもよいでしょう。
まとめ
体育祭をより楽しめるアイテムとして、うちわの手作り方法やアイデア例を紹介しました。
友達やクラスメイトとおそろいのうちわを楽しんだり、オリジナル性あふれるオンリーワンのうちわを作ったりと、さまざまな楽しみ方ができます。ご紹介した内容を参考に体育祭が盛り上がるようなうちわを作ってみてください。
※当サイトではうちわ以外の装飾品などは販売しておりません