横断幕・懸垂幕キングへようこそ!横断幕・垂れ幕・大判シートの印刷ならおまかせ。1枚3,025円~制作可能です!【日本全国対応】

横断幕・応援幕
店頭幕
足場幕
看板幕
のぼり旗

手旗を手作りしてみよう!紙と割りばしで簡単に作れる方法を紹介

手旗を手作りしてみよう!

手旗(てばた・しゅき)は、ツアー客の引率の際に用いられたり、要人の来訪時や歓迎式典などで使われたりする旗です。

マラソンや駅伝などのスポーツ観戦において、応援メッセージやイラストを取り入れたオリジナルの旗を製作する方もいます。

この記事では、手旗の簡単な作り方について解説します。手旗のデザイン例や用途についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

オリジナル手旗は紙と割りばしがあれば簡単に作れます。以下に、準備するものと作り方について詳しく解説します。

手旗を手作りする場合は、次の準備物が必要です。

  • 台紙(普通紙がおすすめ)
  • ハサミ、またはカッターナイフ(カッターの使用時はカッター台も)
  • のり、または両面テープ
  • 割りばし

紙製の旗は布製の旗と比べて加工や装飾がしやすいという特徴があります。また、傾向として、ベースとなる紙は、旗を振ったときにパタパタと音がなるようなタイプが好まれます。そのため、画用紙よりも普通紙のほうが望ましいでしょう。

手旗の大きさに特に規定はありません。ただし、一般的なフラッグ部分の比率は縦横2:3を目安に製作するとバランスが良く、視認性が期待できます。

デザインを作成したりポールを固定したりする際には、以下の道具もあるとよいでしょう。

  • パソコンとプリンター(デザインを印刷する場合)
  • セロハンテープ(棒を固定する際に使う)
  • ホッチキス(同上)
  • 新聞広告(40cm×50cm程の大きさで、厚い紙質のものが良い)

持ち手はポール用として割りばしが便利です。このほかに新聞紙を固く巻いた棒も使われています。いずれにしても、子どもが持って応援する場合は持ち手が長すぎないようにする、先端が鋭くない素材を使うなど配慮することが重要です。

続いて、手旗の作り方について解説します。

手旗を作る際は、応援や歓迎の気持ちを反映したデザインを考慮しましょう。ここでは、A4サイズの普通紙を使って、A4よりも小さめの手旗(裏表両面)を製作する場合の作り方を紹介します。

【両面手旗の作り方】

  1. 手裏表のデザインの向きを考慮しながら旗のデザインを考える
    (プリント印刷でも手書きでもOK)
    デザインを紙に印刷する
  2. 手旗の大きさに合わせてハサミやカッターなどで切る
  3. 真ん中に折り目をつけてから紙を開き、片側にのりをつける
    半分に割った割りばしの1本を折り目の部分にのせる
    旗の中心に割りばしを用意する
  4. 折り目に合わせて半分に折り、ずれないように紙を貼り合わせる
    半分に折って割りばしが落ちないように接着させる
  5. 形を整えて完成
    手で持てるサイズの旗の完成
1.手裏表のデザインの向きを考慮しながら旗のデザインを考える
(プリント印刷でも手書きでもOK)
デザインを紙に印刷する
2.手旗の大きさに合わせてハサミやカッターなどで切る
3.真ん中に折り目をつけてから紙を開き、片側にのりをつける
半分に割った割りばしの1本を折り目の部分にのせる
旗の中心に割りばしを用意する
4.折り目に合わせて半分に折り、ずれないように紙を貼り合わせる
半分に折って割りばしが落ちないように接着させる
5.形を整えて完成
手で持てるサイズの旗の完成

割りばしから紙がずり落ちないように、ホッチキスで紙の上と下の部分を留めると補強効果が期待できます。ホッチキスの針が裏側に飛び出している場合は、硬い物(金づちやペンチなど)で押し曲げるとよいでしょう。押し曲げた部分のでっぱりが気になる場合は、セロハンテープなどでガードすると綺麗に見えやすいです。

なお、フラッグ部分が片面のみの場合は、より手軽に手旗を作れます。片面のみのフラッグの作成方法は以下のとおりです。

【1枚手旗の作り方】

  1. 紙の右端に割りばしを置いて、その接地面にのりをつけてくっつける
  2. 紙と割りばしが離れないように手で押さえながら、紙を割りばしに巻きつける感じで接着させる
  3. 割りばしが紙に包まれて見えなくなったところで完成

割りばしからフラッグの紙がずれないように、内側からセロハンテープなどで仮止めしたり、外側からホッチキスで補強したりすると効果的です。

上記の作り方で旗のポール用として使用した割りばしの代わりに、新聞広告を使って作成する方法があります。

新聞広告を使って持ち手を作る場合は、以下の方法を参考にしてください。

【新聞広告で作るポールの作り方】

  1. 端から幅を狭めながら、きゅっと細かく折って丸める(丸めた棒の直径は8~10mm程度)
  2. 丸めたら、広告の端をのり、あるいはセロハンテープで留める
  3. 棒の両端を切り落とし、40cm程度の棒にする(長さは持つ人やフラッグの大きさに合わせて調整)

手旗にはさまざまなデザインがあり、一般的には用途や使用場面に応じて使い分けます。たとえば、以下のように目的に応じてデザイン例が異なります。

紺色に白文字でデザインされたサッカーチームの手旗
青空と赤い塔の画像が貼られた旅行会社の手旗
オレンジ色の背景と白いシルエットが特徴的な、ダンスイベントの手旗
桜の模様が特徴的な、応援する相手の名前が書かれた手旗

【運動会やスポーツイベントの応援】
学校や地域の運動会で活用する手旗には、チームやクラスカラーの地に名前や応援メッセージを入れます。また、各種スポーツイベントで、応援団や観客が選手名を入れた小旗で応援することも考えられます。

【パレードや祭りを盛り上げる】
パレードや祭りの参加者や団体が所属をアピールする際に用いられます。団体やスポンサー名を大きく入れたり、企業のキャラクターやロゴを明示したりします。

【観光ガイドの案内】
観光地でガイドが団体を引率する際に、目印や案内に手旗を使います。旗はバス会社のイメージカラーやロゴなどがデザインされます。

【推し活】
ファンが自分の推しを応援するために、手旗を持参してライブやイベントに参加します。推しの名前やイメージカラー、似顔絵などが描かれ、ライブやイベント会場の雰囲気を盛り上げます。

【イベントで要人や訪問者を歓迎】
イベントや要人訪問の際に来客を歓迎するために使用される手旗には、その方々にちなんだデザインを考慮し、国旗やシンボル、歓迎のメッセージなどを取り入れます。

【プロモーション】
企業や団体がイベントやキャンペーンで宣伝活動する際に、ロゴやメッセージがデザインされた手旗が配布されることがあります。

観光や特定イベントなどで使われる手旗は、企業や団体による既定デザインのものが一般的です。ただし、学校や地域の運動会、駅伝やマラソンなどで子どもや家族、知人などを個人的に応援したい場合はオリジナルの手旗が活躍します。

たとえば、オリジナルの旗には以下のようなデザインが考えられます。

  • 名前と「がんばれ」などのメッセージを明確に伝える
  • 子どもの描いた絵や子どもの好きなキャラクターやモチーフを入れる
  • 寄せ書きを入れる
  • シールやマスキングテープ、リボンなどを使って装飾する
  • 裏面にプログラム表や日程、応援歌が書かれた紙を貼っておく

以上のように手旗はさまざまな場面や用途で使われており、目的に合わせてオリジナルの手旗を作ることも可能です。特定の相手やチームを応援したり歓迎したりする気持ちを示したい場合は、見る人にポジティブな印象をもってもらえるようなデザインや言葉を選びましょう。

手旗は業者に依頼して作ることも可能です。横断幕・懸垂幕キングでは、オリジナルデザインで印刷できる布製の手旗を取り扱っております。ぜひ、そちらもチェックしていただき、用途や目的に応じてオリジナルの手旗を製作しましょう。

なお、手旗を手作りする場合に必要な材料や道具は横断幕・懸垂幕キングでは販売しておりません。手作りの場合は家庭や100円均にある材料や道具を使って、歓迎や応援のメッセージを効果的に伝えていきましょう。

布製の手旗を詳しく見る
JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

横断幕・懸垂幕キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「横断幕」の他に「のぼり旗」「うちわ」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。