印刷用データをCMYKに変換する理由│入稿の注意点も解説

印刷用データを制作する際は、illustratorなどのデザイン専用ソフトやPower PointやWordといったOfficeソフトに対応している印刷業者が多いです。制作したデータを印刷業者に依頼する際、「RGB」や「CMYK」といった色に関する記載や注意点がよく見受けられます。印刷物はCMYKカラーで印刷されることが多いため、RGBとCMYKの違いを知らないと、「思った色と違うものができた」ということが起きてしまいます。
今回はRGB、CMYKの違いと、illustratorなどのデザイン専用ソフト、Officeソフトのカラーモードについてご紹介します。
RGBとCMYKの違いについて
まず、色に関する代表的なものとして光の三原色(RGB)色の三原色(CMY)があります。それぞれ表現できる色の領域(カラースペース)が異なります。実際に使われている場面もあせて解説します。
RGB

RGBは光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」を指します。色を混ぜ合わせることで色が明るく白色に近づく加法混色と呼ばれています。パソコンのモニターやテレビの映像などはRGBで色を表現しています。
CMYK

CMYは色の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」を指します。RGBとは反対に、色を混ぜ合わせることで色が暗く濃い灰色に近づく減法混色と呼ばれています。理論上だとCMYの色を混ぜ合わせると黒色に近づきますが、実際は濃い灰色となります。そのため、黒色を表現するために「K(黒)」を取り入れ、CMYKと言います。コピー機のインクでも使われている通り、紙などの印刷物はCMYKで色を表現しています。
※RGB、CMYKだけで全ての色が表現できる訳ではありません。例えば金色や銀色、蛍光色などは「特色(DIC)」と呼ばれています。
印刷データはなぜRGBからCMYKに変換するのか
PCなどの画面上はRGBなのになぜ印刷用データはCMYKに変換するかというと、上述の通り紙などの印刷物はCMYKで色を表現しているからです。

画面上で見ていた色(RGB)を印刷でそのまま再現することが基本的にできないため、印刷用にデータを入稿する際はRGBからCMYKへの変換が必要となってきます。
入稿時はOfficeソフトのカラーモードに注意
デザイン専用ソフトのillustratorなどはカラーモードをCMYKに設定することができるため、データを制作する段階から画面上で印刷時の色に近いCMYKを確認することが可能です。
しかし、Power PointやWordなどOfficeソフトはRGBカラーモードとなります。Officeソフトではデータ制作時にCMYKに設定することができないため、画面上で実際の印刷に近い色味を確認することができません。基本的に印刷業者にはPDFファイルに変換してから入稿することが多いのですが、もともとデバイスにインストールされている一般的な無料のPDFではCMYKを確認できません。やはりRGBとCMYKは色の表現が異なるため、仕上がりの色は一般的なPDFで見るよりもくすんだように見えます。「思った色と違うものができた」というギャップは、このために起こっていることがあります。
印刷前に仕上がりに近い色味を確認したい場合
印刷前に仕上がりに近い色味を確認したい場合は、CMYKカラーモードに対応しているillustratorやPhotoshop、CMYKが確認できるAdobe AcrobatのAdobe Acrobat
Pro(有料プラン)のようなソフトを使うといいでしょう。
また、印刷業者によってはお試し印刷に対応しているところもあります。大ロットで印刷を依頼する前に1部など小ロットの印刷を行うことで仕上がりのイメージが確認できます。
入稿を受け付けているソフトやお試し印刷などのサービスはいずれも印刷業者によって対応が異なりますので確認してみてください。