横断幕・懸垂幕キングへようこそ!横断幕・垂れ幕・大判シートの印刷ならおまかせ。1枚3,025円~制作可能です!【日本全国対応】

お問い合わせ
横断幕・応援幕
店頭幕
足場幕
看板幕
のぼり旗

知って得する!用途に合わせた横断幕の素材をご紹介

スポーツの応援や飲食・コンサートなどのイベントを彩るのに、 旗やのぼりなどのグッズがありますが、その中でも横断幕は欠かせないアイテムです。 とはいえ、横断幕とひとことでいってもベースとなる生地には複数の種類があるのをご存知でしょうか? 横断幕の作成を考えているけどどの素材の布にすればよいのか悩んでいる、素材の特徴について知りたい… そういったお悩みをお持ちの方に横断幕の目的に合った素材についてご紹介いたします。 横断幕の用途に合致した素材を選ぶことで、より一層横断幕の力を引き立たせてくれるでしょう。

横断幕の素材の種類と特徴を分かりやすく解説!

横断幕は設置する場所が屋外なのか屋内なのか、常設なのか持ち運びなのかなどで素材を選ぶことが重要です。 例えば屋外イベント用や屋外用広告の懸垂幕を制作する場合は、 雨や風にさらされても大丈夫な厚手で強度のある塩化ビニールで作られた素材が適しています。 また、屋内スポーツの応援用の応援幕を一人で持ち運んだり付け替えたりすることが 必要な場合にはなるべく薄手の布でできた素材が最適です。 また、高級感があるイベントや写真を入れたい時などには、 仕上がりに光沢があり発色がきれいな加工を施した材質が最適といえます。 横断幕で用いられる素材には、主に以下のようなものがあります。

・布系の素材:トロマット、防炎トロマット
・塩化ビニール系の素材:ターポリン、グロスターポリン、メッシュターポリン、遮光ターポリン

横断幕に用いられる素材の中でも、特に人気が高いのがトロマットとターポリンです。 トロマット・ターポリン問わずサイズの上限は決まっているため、つなぎ加工無し最大幅を超えた横断幕に対しては生地を繋いで縫製するかたちになります。

トロマット ターポリン
屋外常設 ×
屋内常設
持ち運び ×

屋内外持ち運びに便利!比較的安価なトロマット

横断幕だけでなく、懸垂幕(垂れ幕)・タペストリーなど、汎用性にすぐれた素材がポリエステルでできた「トロマット」です。 薄手とはいえ、生地に適度な強度があるため、屋内だけでなく屋外でも使用可能な素材です。 他の素材と比べても価格が安く設定できるため、広い用途で使われています。 また、トロマットのいちばんの特徴は重量の「軽さ」にあるといえます。 屋内スポーツなど試合の時だけ掲示して、終わったら取り外して持ち帰らなければいけない場合など、 折り畳みが容易にでき一人でも持ち運びができるのがトロマットの人気の理由です。 ただし、屋外OKといえども、常設できるだけの耐久性は持ち合わせていないため適してはいません。 屋外に設置する場合は掲示期間が短いものに限るといえます。 なお、屋内で横断幕を掲示する際、飲食関連で火を使うイベントや店舗・ガソリンスタンドなどでは防炎加工をすることが必須です。 そのため特殊な防炎加工を施した「防炎トロマット」も横断幕の素材として取り扱われています。

トロマット

大阪 村森様

屋外に常設可能!耐久性に優れたターポリン

屋外に横断幕を設置することが決まっているなら、ポリエステルと塩化ビニールを混合させる 制作方法で作られた生地の「ターポリン」が最適です。 ターポリンは、厚みはもちろんのこと、雨風に強く、日光を長時間浴びてもインクの色が褪せることが少ないです。 トロマットと比べ光が通りにくくできているため表面の画像や文字をはっきりと見ることができます。 ターポリンがいちばん活躍する場面は屋外での常設掲示で、寿命は約3~5年と長く使える素材であるといえます。 トロマットは屋外掲示のためサイズも大きく折り畳みが大変なため、こまめな付け替えや持ち運びはおすすめできません。

ターポリン

京都府 岸田様

種類が豊富なターポリン

基本のターポリンの他に、様々な加工が施されたターポリン素材があります。用途に合わせてうまく使い分けましょう。

・グロスターポリン 通常のターポリンに光沢加工を施したものです。 光沢はありますが、てかりは、抑えられているため、 印刷面がきれいで視認性にすぐれており屋外の懸垂幕や、 屋内外のバナーに用いられています。
・メッシュターポリン 小さな穴が開いたメッシュ加工が施されています。 通常のターポリンよりも軽く、視認性もあるためデザインが映えます。 大型の屋外用広告に用いられることが多い素材です。
・遮光ターポリン 通常のターポリンを重ね合わせて作られています。 間には黒い生地を挟んでいるため、光を通さないという特徴があり内側が透けないというメリットがあります。 どちらの面にも印刷することができるため、イベントの内容が変わるごとに裏返して使ったりするなど臨機応変な使い方が可能です。

素材の力を最大限に引き出せる加工!

最適な素材を選んで横断幕を作ったのに、いざ設置してみたら風や重力で幕がたるんでしまうと見栄えが悪くなってしまいます。 また、設置場所にくくりつけるタイプの加工をしていないばっかりに取り付けられないなど、 せっかくの横断幕がもったいないことになってしまいます。 そんな時はもうひと手間かけて、素材や用途に合わせた加工を行い横断幕の役割を最大に発揮させましょう。 横断幕の素材については用途に合わせた素材にする必要があると述べてきましたが、 加工もまた、設置場所に応じた加工を施すことが大切です。 主な加工法には以下のものがあり、のぼりの作成を依頼した際に、無料でできるものが大半です。

ハトメ加工

横断幕の四方と横辺に等間隔で「ハトメ」という穴の開いた金具を取り付ける加工方法です。 ハトメを付けることによって、ロープや紐でくくりつける部分が出来上がるため横断幕を容易に設置しやすく、 また固定することができるためたるみが少なくなります。 屋内外で行われるスポーツの応援では、観客席の手すりに横断幕を設置することが多いためハトメ加工は必須といえます。

ハトメ加工

上下棒袋縫い加工

上下棒袋縫い加工とは、横断幕の上下に棒を通すことができるように、 布を折り返して袋状に縫製する加工のことを指します。 袋加工をすることにより棒を通してぶら下げて設置することができます。 店舗の玄関に設置するタペストリー状の縦型の懸垂幕や、 マラソン大会のスタートラインなど上下を棒で固定して使用するなどの用途に適しています。 また、ハトメ加工と組み合わせて、シチュエーションに応じて紐でも棒でも取りつけられるようにすることも可能です。

上下棒袋縫い加工

このように、横断幕はデザインや形だけでなく素材に注目することもまた大切なポイントです。 自分が作ろうとしている横断幕は屋内用か屋外用か、持ち運びが便利な方がいいのか、 飾るときは紐を使うのかなど、用途に合った横断幕の素材や加工方法を知ることで、 より一層横断幕の効果を発揮し、さらに長持ちさせることができます。